工事中のこぶさんは音が気になるとかはなく工事のおじさんが入ってくるのを逃さないためにずっと張っていました
さてコンテナが届いて速いことで4年となりました。
工房として活用し始めたのは2年前でしょうか
早いものです
今回の最後になります工事はといいますと
とうとう水道がついたんです!!!!
急に前日連絡きたんで蛇口の選択権は一切無く…
こんな感じに仕上がりました
早速感動して包丁研ぎました笑
こぶの水も外でなくても交換できる!
コーヒーの方は変わらずミネラルウォーターで入れさせていただきます🤲🏻
以前はどうしていたかと言うと
キャンプで使ってるジャグを出しっぱなしにできるコックに改造して使ってました!
雨の日も雪の日も満タンにしてから仕事が始まってました
かなり楽になります
外に出るたび工事のおじさんを追い回してマウンティングしてました笑
そして剥がれまくったこの外装はそろそろ塗ろうと思います
そして前回の続きですが
取ったつもりでいたマチと外ポケットパーツの写真がなく飛ばします笑
これは片側の中身
小物が散乱しないようにポケットとペンホルダー
反対側は何もなしで財布など入れるようにしています。
ちなみにライナーはピッグスキンです
牛に比べ柔らかくて通気性も良く靴のライナーなどでも使われています。
以前は僕も牛革を使ってましたが豚が多くなってます。
胴体を作ったらマチを縫い付けていきます
今回はしっかりしたものということで全部手縫いです。
一瞬で時間が過ぎていきますね
ぬい終わったらマチの癖付け
いい感じです
しばらく眺めてられます笑
そしてこれも写真忘れましたが
ファスナーの取り付けて完成です!
ちなみに持ち手はこんな感じです
小さくて型紙が少し狂うとぱっと見分かるので結構シビアです。
小さければ小さいほど寸法の狂いが顕著に出るので正直財布よりバッグのほいが気が楽ですね
かなり飛んでしまいますが完成です
やっぱり細部まで作り込む作品ほど毎回緊張するし怖いので手が進みませんがやりだすと楽しくてしかたないなと思います。
革が好きとかレザークラフトが趣味でとか一歳無く始めましたが前職も然り物作りをしている時が何も考えず黙々と打ち込めて達成感も量り知れず楽しいと思えます。
最後にヨーグルトを食べるこぶをどうぞ🤲🏻
0コメント